先回こころがすべての感情を支配するとお話しました。
それでは、こころを自由にするには、どうしたらよいのでしょうか?
「祇園精舎の鐘の声、諸々無常の響きあり・・・」
おなじみの平家物語の冒頭ですが、そもそも「無常」とは、どのような意味なのでしょうか?
例えば、怒りに関して考えて見ましょう。怒りの原因は、様々です。
毎日の仕事での人間関係、子育て、夫婦関係、嫁姑等 人生は毎日大変です。
しかし、その中で「気づき」を得て学ぶこと。
それが人生の目的のような気がします。
でも、怒るのは、いけないと思いつつ怒ってしまう。
これは難しいことだと思います。
ところが考え方ひとつで変わるのが「こころ」なんです。
無常とは、この現象世界のすべてのものは消滅して、とどまることなく常に変化しているということを指す。
つまり、どんなものも(こころ)変化し続ける。一定がないということです。
ですから、一時的の感情で怒りをだしても、それは、一時的なもので変化をする。
只、どのように変化をさせるかは、自分のこころ次第ということになります。
いつまでも根に持って1 週間、1 ヶ月、1 年、ひどいひとは、10 年も怒り続けている人がいます。
まさに「無知」というほかありません。
怒りをだしても結局損をするのは、「自分」です。
相手がいたとしても「自分」に原因があるのですから、
すべての原因は、自分にあると気づいて欲しいのです。
逆に、一時的に怒りが出たとしても、その感情をすぐさま違う対象、例えば
怒ってもしょうがない。
このまま自分が怒りの感情を持っていても自分が損をする。
それより澄み渡る青空を想像して、この空のようにおおらかな気持ちを持ち、
今、自分が怒っていることがいかに人間として小さく、おろかなのかと
感じることが出来れば、怒りの感情は消えてしまいます。
しかしやっぱり難しい。それが人生です。
でも「こころはいつでも自由」になります。
今日も最後まで、読んでいただきありがとうございます。